もう終わったイベントですが

5月に大阪心斎橋で開催された

うれしいすぎるよ展に行ってきました!

平日の昼間やったのにめっちゃ人がおった

すごい人気です!

入場すると貰える入場チケットが

関係者パス!

これ、裏がシールになってて

自由に自分の服に貼れるんです!

面白〜い!


誰かのうれしいを

想像できると、

なんでだろう!

うれしくなっちゃう!

この言葉で始まるのホンマ素敵♡


そして一発目の嬉しい過ぎる話はこれ!


関係者パスで案内された我々への祝福の言葉だな

関係者って言われたら、なんか嬉しいですね!


会場にはささやかな嬉しいがてんこ盛りでした♪

こんな色のチョーク見た事無いんやけど

これは一体何色なの?


テスト中に先生の設問ミスが発覚し

わからなかった問題が取り下げられる時

いや、この設問はどう見ても完璧なミスやろ

解こうとすんな


これはわかる!

初めて注文したサイドメニューの皿がこれだと

自分を褒めたくなる


これは絶対嬉しいやつ!

でもまだ私の友人にコレを実現した人はいません

誰か!夏が来る前に早く引越して!

淀川花火が正面に見えるマンション希望!!


昔、カフェで友達とお茶してた時

店内に当時流行ってた曲が流れてたんだけど

サビが始まると同時に店内にいたほとんどの人が

サビを口ずさみ始めて一瞬合唱みたいになり

なんかちょっと感動した事を思い出した

勿論私も口ずさんでた

あの時の店内の一体感、最高やった

同じ曲が好きな人がいると嬉しいよね♪


お祝いの誕生日ケーキを買った帰り道

それはもう嬉しいしかないですねぇ


焼きたては!嬉しい!

持って帰るまでに冷めるのが勿体無くて

近くの公園とかで食べたくなってしまう


わかる!

私、スイーツバイキングの締めは

大体カレーです


これは最高のやつ

ふかふかで嬉しい♪


瓶のコーラって缶コーラより美味しい気がする

そして量が少ない気もする

お店で瓶で出てくると嬉しいのは何故だろう

最終的には全部コップに入れるのだけれど


ビジホのユニットバスに付いてる

謎のリンスインシャンプー見ると

めっちゃテンション下がるので

たまにポーラがあると嬉しい気持ちはわかる

でも私は

シャンプーは普段使ってるのを持って行く派!


稀にある!

たまに落ちてる途中の箸を手で掴める事もある

あれは我ながら神業だと思う


去年着てたコートからお金が出てきた時

ポケットから万札出てきたら嬉しい過ぎる!

でもそんなとこに裸で万札入れる事ある⁇

私のポケットから出てくるのは10円玉くらいだな


うれしいすぎるよ展

あー!それは嬉しい!って思ったり

微笑ましいなってほっこりしたり

見て楽しくて温かい気持ちになる

大変素敵なイベントでした

こう言うの好きやわぁ


そんでもって隣のコーナーでは

「そういうことじゃないんだよ」展が

絶賛同時開催中でした!

てな訳で次回は

そういうことじゃないんだよ展のお話です!


私もこの匂いめっちゃ好きです!






おでかけ日記ランキング
おでかけ日記ランキング




今回はここ数ヶ月間の

「遊びに行ったけどブログ書く程でもなかった話」

をまとめて書きたいと思います

ナイトスクープで言えば小ネタ集みたいな感じ?

そんなオモロいものではないですが

よろしければお付き合いください


⚫︎大阪5大新地の一つ滝井新地へ行ってみました

これが全景

ものすごくこぢんまりとしていた

通りの様子だけ見ようと思って昼間に行ったけど

お店からお姉さんが出てきたので即撤退しました

なので写真はこれしかない

近くにある千林商店街にはよく行くけど

ここには初めて来た


⚫︎船場センタービルの地下にできた

船場ミューラルパークに行きました

地下連絡通路の壁がめっちゃアートになってます

なかなかのアート感があって良かったけど

特に何もなかった

まぁ普通の通路やしな

ここで何らかのイベントを行う事も出来るらしい

何かオモロいイベントがあれば行ってみたい

カッコ良かったり面白かったりクールだったり

描かれた絵のジャンルは様々でした

こういうのも嫌いじゃないです


⚫︎布施の商店街を歩いて来ました

廃れ具合がエモい東一条商店街

ワクワクしながら通ってみたけど

ここは既に商店街の形を成していなかった

だが、それもまた良い


フラワーロードほんまち商店街を歩いていると

布施妖怪集め百鬼夜行ガチャというのがありました

勿論引きました


なんこれ?

布施では秋に妖怪あつめイベントがあるらしい

しかも賞金が出るらしい

気になるので暇だったら参加したい


お昼に入った店のワンコが

芸を見せてくれるタイプのワンコだった

お手やお座りなどの基本芸だけでなく

バスケもできる!賢い!可愛い!


ランチは鹿肉のガパオライスにしました

美味しかったです♪

ここの鹿肉柔らかくて臭みが無くて美味です


大阪に二軒しかないストリップ劇場の一つ

晃生ショー劇場を発見!

お客さんで賑わってました

しかし1人で中に入る勇気はなかった


布施商店街、味わい深くて大変良かったです


⚫︎リアル桃鉄2回目やって来ました笑

相変わらずキングボンビーと銀次しか出ない

どないなっとんねん


前回止まらなかった駅にも止まりました

額田も駅周辺に何もなかった

何かある駅に止まりたい


最終的にこうなりました

前回より頑張ったで!


⚫︎今井町に茶行列を見に行きました、が!

大雨で私の服と靴がぐっちょぐちょに濡れたので

イベントは見ず観光もほぼせずに帰って来ました

マジ大雨で大変だった

後から調べたらあの雨の中でも

茶行列は開催されたらしい

皆凄いな!私は全く無理でした

だって歩くと靴がぎゅっぽぎゅっぽ言うてたし

濡れて超寒かったし

今井町には晴れた日に改めて観光しに行きたい


大雨にもかかわらず意外と観光客が来てました

すごいな今井町、大人気やん!

雨に濡れる古い街並みもよかったです


気になるお店も沢山ありましたが

ずぶ濡れの服で中に入る気力がなかった

この日はイベントで露店やってるとこも多くて

商品濡れてて大変そうでした


こういう雰囲気めっちゃ好きです

ホンマ、雨でさえなければ!


神社の境内も賑わってました

雨やのに皆普通に買い食いしてて感心した

てか、私1人めっちゃ濡れてるのに

皆意外と平気そうなんやけど

もしかして私、傘さすの下手っぴ…?


⚫︎超生命体バザールに行って来ました

個性強めの超生命体な皆さまが

素敵な品を持ち寄るというバザール!

どんなモノがあるのか超気になる!

と、張り切って行ったはいいけど

超生命体の陽の気に当てられ

1人で場違い感を感じて即帰って来た

なので写真1枚すら無い

DJの曲で盛り上がる若者達と

「○○ちゃ〜ん!来たよ〜!」で盛り上がる

お知り合いの方々のほのぼの親密な輪と

お洋服への熱意で盛り上がる

サイケデリックなオシャレさん達の視線が

陰キャには全部無理だった

もっと心を鍛えてから再挑戦したい


⚫︎城北菖蒲園に行きました

みるくさんのブログで見頃が近いらしいと知り

久しぶりに行こうと思ってたけど

気づいたら見頃を過ぎていた←あるある過ぎる

花は咲いてるけど全体的にしょんもりした雰囲気

でも遠目で見ると綺麗なので満足です♪

比較的元気そうなやつを写してきました!

花を愛でるにはタイミングが大事だよね!


以上

遊びに行ったけどブログに書く程でもなかった

小ネタ達でした!

タイミング悪かったりで今回は微妙になったけど

また行きたい所も沢山あるので

次に行ったら改めてブログに書きたいと思います!




おでかけ日記ランキング
おでかけ日記ランキング


3月の話ですが

大阪メトロでやってた

「メトロ謎解き物語ワケアリ探偵と3つの依頼」

に挑戦して来ました!

大阪メトロのフリーパスを使って

地下鉄の様々な駅を巡りながら謎解きをする

電車周遊謎解きといわれるものですね

残念ながら5月で終わってしまいましたが

この謎解きめっちゃ良かった!


謎にボリュームがあってやりごたえありました!

謎解き大好きやからワクワクで始めたけど

この日は生憎の雨でした

雨の中、指定された場所に向かいます

まずは1つ目の依頼に挑戦!

謎解き用の冊子が濡れるので

写真だけ撮って屋根の下に移動して謎を解く

雨なので人がほぼいません

今回、どこに行ったかは書かない事にしましょう

でもきっと、わかる人にはわかると思います


わかる人にはわかる

1つ目の依頼前半のラストポイントはここでした!

最後の謎は良い謎やった

謎を解いて後半の問題へと向かいます


後半の問題はここに!

わかる人にはすぐわかる場所ですね


ここでの謎はサクっと解けました

この場所は序ノ口

ここに来たって事は次に向かうのはあそこやろ


やっぱりね!

て事で大阪城に来たのはいいけど

あまりにも雨が酷過ぎてミライザへ一時避難する


雨でも大阪城には大量の人がいて驚く

ミライザも人が多かったけど

海洋堂の入り口前は空いてたのでここで謎を解く

謎を解いた結果また外に行かねばならんらしい


外に出るのめっちゃ嫌やったけど

大雨の中、ここまで移動して来ました

わかる人にはわかる背中


軒下で謎を解いて次の依頼へと向かうのですが

雨でずぶ濡れだし気温が低過ぎて手が震えるし

めちゃくちゃ寒くて体調がヤバイ!

一緒に行ってたメンバーが

「もう帰りたい…」と無表情で言い始めた

これは流石に無理に止められへんわ…

私も家に帰りたいもん


寒過ぎて全員瀕死状態なので

サイゼ行って温かい飲み物を飲みまくりました

店を出る頃には雨は小雨になっていて

温まって元気になった私達は

2つ目の依頼を解く為にここへやって来ました

なんとか全員謎解きを継続できそうです

ここも雨なのに人が多い!


ビリケン神社ってお賽銭いるんやな

足の裏撫でるだけではイカンのか

世知辛いですね


スパワールドの前に自由軒の自販機があった

あのカレー、今は自販機で買えるんや…

令和って凄いな

さて、2つ目の依頼前半は無事完了

後半の謎を追って移動します


新世界からこちらにやって来ました! 

雨の日はアーケードがある場所超助かる…!


天六って気がついたら新しい店できてるよね

商店街を歩きながら後半の謎解き完了です!

3つ目の依頼先へ向かいましょう


3つ目の依頼前半の謎はここで解きました

わかる人にはわかる場所!

どーこだ?

廃材を使ったアート、好きです♪

作品を鑑賞しながら謎解きしました

吊り革の使い方が可愛いな

前半の謎が解けたら後半の謎に向かって移動!


3つ目の依頼後半はここでした

ここも説明するまでもなくわかる場所ですね

3月の雨のバラ園には何もありませんでしたが

中之島はいつ来ても良い場所だと思います


バラ園から中央公会堂まで歩きます

ここで最後の謎解きは終了しました

さぁ、3つの依頼を全てこなしたら

最後の大謎に挑戦です!

近くのお店でお茶を飲みながら

皆で頭を悩ませました

メトロ謎解きはこの最後の謎解きが山場であり

最難関なのであります!

めっっちゃ悩むけど、謎の仕掛けが凄かった!

これまでに解いた3つの依頼全てを使って

恐ろしく複雑で壮大なパズルを完成させ

事件の全貌を確認し

隠された謎を解き明かしました!

全部解くのに3時間くらいかかったわ…

この仕掛け考えた人スゲェ!!

無事、全ての謎を解く事ができました♪


謎解きを終えた後は家に帰ってオマケ謎にも挑戦

本編の他にオマケまであるの太っ腹!

オマケ謎簡単なのに楽しい謎解きで良かったです

全部の謎が解けてスッキリ!!

でも本編の話とはあんまり関係なかった!笑


メトロ謎解き

色んな場所に行って謎解きできるの楽しいですが

雨の日はめっちゃ辛いです!!

今回は知ってる場所ばかりだったので

お出掛けとしての感想はまあまあでしたが

謎解きの内容が凝りに凝っていて凄かったので

やった甲斐があったと思いました

難しかったけど最後自力で解けたら超楽しい!

謎解き作る人ってめっちゃ頭いいんやろなぁ

やはり謎解きは素晴らしいなと思いました♪


終わったイベントだけど一応貼っておきますね!



おでかけ日記ランキング
おでかけ日記ランキング

淀の街歩きで淀駅から與杼神社、淀城跡

そして河津桜が満開の川添いを歩いて

新居家へとやって来ました!


新居家は重要文化財ですが

現在も新居さんがお住まいになっているので

普段は非公開のお家なんです


外観から興味を惹かれる洋館部分の存在感

素敵!

大正15年に上棟されたこの建物

当初は母屋のみでしたが後に洋館を増築

その後、最初の持ち主はこの家を手放されます

昭和12年に2代目の持ち主が離れを増築

そして昭和19年、新居家が購入され

現在に至るとの事でした


入り口は完全に日本家屋

おそらく、淀の競馬場へ遊びに行く為の別荘として建てられたのではないかと言われるこの建物

大変豪華です

そしてやっぱり当時から淀は競馬場がメインだったんだなぁと昔の淀に思いを馳せる私なのでした

玄関が広い


玄関を入ってすぐの取り次ぎの部屋の天井は

派手さは無いけれど凝っていて珍しいデザイン

大変手がかかっています

奥の部屋も大変良い雰囲気

主張はしないけれどお金をかけて作られた事が

そこかしこに見てとれるとても良いお部屋です

この部屋のライトは当時のまま

よく見ると二本の矢が交差したデザインが

透かし彫りになっています

これは家紋とかではなくて

競馬で的中するように、の意が込められた

縁起担ぎの矢のデザインなのだそう


障子のデザインも矢なのだ

勿論こちらも馬券を当てるの意味での矢

競馬をする為に別荘に遊びに来たお客様へのおもてなしの意味もあるのだと思うけれど

家から感じる競馬への熱意がスゴイ


お庭の枯れ池の上に突き出した建物は

2代目の持ち主が増築した離れです

母屋から廊下で繋がっているので

お庭を見ながら移動します


2代目の持ち主は置き屋の主人だったようで

数寄屋造りのこの離れには

遊郭の意匠が取り入れられています

この部屋、細かいところがめちゃくちゃ凄くて

机のデザインは恐ろしく手が込んでいたり

右奥の一見襖に見えるところは

実は扉になっていて

中はガラス戸の戸棚になってます

当時の和洋折衷の最先端みたいな部屋でした


これだけでなくこの部屋の拘りの美については

伝えたい素晴らしいポイントが沢山あるんだけど

とてもここには書ききれません!

めっちゃ良いお部屋なので実際に見て欲しい


そして初代持ち主が増築したと言う洋館へ

異人館かな⁈


壁のデザイン!素敵が過ぎる!

作り付けの棚の形も統一感あって素晴らしい!

この部屋ホンマにめちゃくちゃ好きです!

そしてこのお部屋には

私が今回1番楽しみにしてた物があるのです

それが部屋の隅に作られたこれ!

泰山タイルの暖炉!

ああ〜!テンション上がる〜!

中のオレンジとピンクのタイル以外は泰山タイル

暖炉の上の部分は大理石です

やはり泰山タイルは色合いに深みがありますね!

このレリーフも素敵♪

もう嬉しくて嬉しくて

心ゆくまで暖炉の写真を撮りました!笑


洋館の2階は1階とは雰囲気が全く違いますが

こちらも絵になる美しさ!

新居さんはこの部屋を

子ども部屋として使っていたそうです

私もこんな部屋で育ちたかった!


窓のステンドグラスがすっごく可愛い♪

2代目の持ち主は置き屋の主人だったので

どこかの遊郭から持って来たのではないかと

新居さんが仰ってました

言われてみたらこのデザインそんな雰囲気ある


部屋にぽつんと置かれた年季の入った机

カッコイイ

本物は時間が経つほどに魅力が増すよね


壁もよく見たらこんな風になってて

これは職人さんのセンスと技術だと思う

本当にどこもかしこも素晴らしい


正面のステンドグラスも最高ですね

素敵なお家を見る事ができて

とても楽しかったです♪


新居家の見学

母屋、離れ、洋館と

全く趣きが違う部屋を一度に見る事ができて

とても良かったです!

詳しく説明もしていただいて勉強になりました

そして単純に美しい建物はそこに居るだけで

感じられる何かがあるのです

見てる間ずっとワクワクしてました♪

どの部屋も素晴らしくてずっと見てられます!

個人のお家なのに丁寧に案内していただいて

感謝しかありません

新居さん、ありがとうございました


帰りに1人で違うステンドグラスを見に行きました

やはり、淀と言えば京都競馬場!

神社や城跡、桜も美しいけれど

私が淀に行くのはこれからも競馬の為だと思います

てか、昨日も行って来たよ競馬場

バーガーキング食べて来たよ

レース結果はともかくとして

Aシートの値段高すぎるのだけは改善してくれんかな


おでかけ日記ランキング
おでかけ日記ランキング

京都の淀には京都競馬場以外に何があるのか⁈

その謎を解明すべく

我々は淀の街歩きツアーへと向かった!

我々って言うたけど安定の1人参加です

3月の話なので駅前に桜が咲いてますね

今回参加したツアーはこちら!


【淀】当主&建築史家がご案内、通常非公開・洋館付き近代住宅の名作を拝見
~魅惑の泰山タイル、三連ステンドグラス…三川が合流する水郷都市めぐり~


まずは水郷都市だった頃の痕跡を見てみましょう

淀駅の裏にある「淀の川瀬の水車」

正直淀駅にはめちゃくちゃ来てるけど

駅のこちら側に来たの初めて!

こんなんなんや!

元々は淀城に水を引き込む為に使われていた

水車のレプリカです

本物はこの倍の大きさで

直径8メートルあったらしい

流石はお城の水車、規模がデカいな!


駅の近くにある與杼神社(よどじんじゃ)

かつて淀姫大明神と呼ばれたこの辺りの産土神

元々は桂川の西岸にあったらしいのですが

桂川の改修でこの場所に移動したそうです

本殿と拝殿が重要文化財だったけど

本殿は1975年に子どもの花火で焼失した為

新たに建て直されたので

現在は拝殿だけが重文なのだとか


神社のすぐ隣にある淀城跡

残念ながら今は石垣しか残っていません


昔はこんなだったのか

まさに水郷都市!

淀津と言って昔は水運の中心地だったそうです


石垣の上にも行けるようです

上にはちょっとした平地があって

それ以外は特になにもなく

更に先へと進む通路は閉じられていました

う〜ん、残念!


あ、神社も淀城跡も

ツアーでは紹介だけで中には入らなかったので

帰りに1人で寄って来ました♪

今回のツアーのメインはそこじゃないのです!


淀と言えばもうひとつ

河津桜が有名ですね

私は初めて来たのですが

この日は完璧なタイミングだったようで

満開で素晴らしい桜を見る事が出来ました!

私の写真で見るとショボいけど

実物はとても美しいのです!

ホンマ、天気も良くて最高だった♪

けどその分、人もめちゃくちゃ多かった!

レフ板持って来て撮影会してる人達はなんなんや…


今回のツアーのメインはこの後の新居家ですが

それは次の回に書くとして

先に淀でオススメのコロッケのお店の話をします

地元で1番人気のコロッケ屋!と言われて

そうなんや、と軽い気持ちで行ってみたら

めちゃくちゃ人並んでてヤバかった

通りすがりの人が「並ぶ?」「いやこの行列無理」

て会話しながら去って行くくらい列長かった

しかも1人でコロッケ60個とか注文してる!?

お陰で全然列が進みません

確かに1個50円て激安やけども!!

そして私も並ぶけども!!

コロッケはジャンクな感じで美味しかったです♪

翼虎(ヨクコ)さん、店名もカッコいい!


ところで私は知らなかったんですが

淀って伏見地区にあるってご存知でしたか?

案内人の方が、京都の観光マップとかで

伏見のとこに伏見稲荷や中書島の蔵は載ってても

大体淀は載ってなくて

京都人にも忘れられてると言ってました笑

確かに私も伏見行こって考える時

その範囲に淀は入ってないわ〜

なので観光客がほぼいない為

近くに飲食店はほとんど無いです

最近は河津桜が有名になり、やって来た人が

食べる所ありませんか?って聞いてくるけど

無いですね、って答えてるそうです笑

あ〜、確かに!淀駅にもカフェとかないもんな

土日に淀に観光に行くならご飯食べる時

京都競馬場のフードコート行くのが便利かも


結論!

淀には京都競馬場以外にも歴史を感じる場所や

美しい桜があるけれど

基本的には京都競馬場が全てである!


次回はそんな淀にある素敵建築

登録有形文化財新居家住宅へ行ったお話です♪



おでかけ日記ランキング
おでかけ日記ランキング